注文住宅をお考えの方へコンセントの位置についてご紹介します!
2021/05/24
注文住宅での迷われることの1つにコンセントの位置があると思います。
住み始めてから「ここに欲しかった」とか「この場所には不要だった」と思うこともあるでしょう。
ではどのように位置を決めたらよいのでしょうか。
この記事では注文住宅をご検討の方に向けて、コンセントの位置について解説します。
□コンセントの位置の決め方について
みなさんはコンセントの位置をどのように決めているでしょうか。
よく使いそうな場所にとりあえず設置しておこうという気持ちで決めていませんか。
計画性なく決めてしまうと、後々後悔することにつながりかねません。
ここではコンセントの位置の決め方についてご紹介します。
コンセントの位置を決める際は、間取り図上でレイアウトを考えることが重要になってきます。
間取り図を何枚か用意し、設置する予定の家具や設備を書き入れていきます。
その際、それらのサイズを測って書き入れておくと、より正確な位置を決めやすくなります。
この作業は面倒に感じてしまうかもしれません。
しかし、この作業を行っておくことで、実際に家具を配置した際にコンセントが隠れてしまって思い通りに配置できないというトラブルを防げます。
また、利用する家具や家電によっては、コンセントの高さも考えておくと、実際に利用する際に不自由を感じることなく利用できると思います。
□あると便利なコンセントの位置について
次に、あると便利に感じる工夫したコンセントの位置についてご紹介します。
まずご紹介するのはクローゼットの中です。
クローゼットの中に設けておくことで、Wi-Fi機器をそこで使用してもコード類がクローゼットの外に出ることがありません。
部屋の中が整理された雰囲気になりますし、コードに引っかかるという心配もなくなりますね。
次にご紹介する場所は、洗面所や脱衣所です。
特に冬場では、洗面所と浴室内の温度差が大きくなりやすく、冷えた洗面所では湯冷めしてしまうことがあります。
そこでこの場所にコンセントを設けておけば、ヒーターなどを用意して洗面所も暖めておけます。
また、屋外にもコンセントを設けておくと便利ですね。
掃除で高圧洗浄機を使う際や、冬にイルミネーションを飾るときなどに利用できます。
個人個人によって必要なコンセントの位置は変わってくるでしょう。
自分の生活プランを考慮した上で、コンセントの位置を決めるようにしてください。
□まとめ
本記事では、住宅でのコンセントの位置の決め方と工夫したコンセントの位置についてご紹介しました。
コンセントの位置を決めるのは、快適な暮らしを実現する上でとても重要です。
ぜひ今回紹介したことを参考にしてみてください。