新築住宅の引き渡しまでの流れは?注意点についてもご紹介します!

無料相談会ご予約はこちら

新築住宅の引き渡しまでの流れは?注意点についてもご紹介します!

新築住宅の引き渡しまでの流れは?注意点についてもご紹介します!

2023/08/23

新築の住宅を検討する際は、さまざまな面で不安がつきまといます。
特に、最終的な物件の引き渡しまでのスケジュールが見えにくい方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新築住宅を建てる際の具体的な流れ、及び注意点についてご紹介します。

 

□新築住宅の引き渡しまでの流れ

 

・ローンの審査申請
住宅ローンを組む際に、まずは必要書類を揃えて、金融機関にローン審査の依頼をします。
近年では、インターネットで申込をしたり、仲介先の不動産業者が買主に代わって書類を提出したりするケースが多いです。

 

・金融機関からの返答
融資する金融機関が、ローンの審査結果を買主に対して通知します。
融資が承認されれば、物件の売買における契約締結日といった日程を決定し、次のステップに進みましょう。

 

・司法書士に書類を提出
司法書士に必要書類を提出し、物件の所有権や抵当権に関する「登記」の手続き処理を依頼します。

 

・建物完成後の検査
既に住宅が完成していない場合は、およそ2か月〜3か月の施工期間後に、買主同席の検査が行われます。
契約内容と完成後の物件の状態に齟齬が無いか、しっかりと確認し、不備がある場合には補修を依頼しましょう。

 

・引き渡し
引き渡しは、金融機関において、残代金の支払と登記申請を済ませることで行われます。

□新築住宅の引き渡しにおける注意点

 

*工事終了前に引き渡しが行われないようにする

 

建物の完成前に費用を決済するのは避けましょう。
不動産会社やメーカーから、完成前に引き渡しを行いたい旨を連絡されることがありますが、一度引き渡しで決済すると、建物完成までの工事が行われないリスクがあるのです。
施工担当者との契約は、建物の完成を約束する「請負契約」であるため、未完の状態で引き渡されることがないようにしましょう。

 

*取扱い方法や入居後のケアについて説明を受ける

 

新築住宅の設備に関する説明書や保証書について、担当者から詳細な説明を受けることが大切です。
仮に、使用方法を誤って設備を破損させると、すぐに高額な補修費用を負担する恐れがあります。

また、破損した場合、有償又は無償でメンテナンスを実施してくれるサービスもあるため、同様に確認をしましょう。

 

*新築住宅に関する重要書類は保存しておく

 

上記の保証書と同様に、ローン契約書や登記関連の書類についても、きちんと保管してくことが重要です。
後に、物件を売却したり保険の申請を行ったりする際に、必要となる可能性があります。

 

□まとめ

 

今回は、新築住宅の流れと、引き渡しにおける注意点についてご紹介しました。
特に、完成後の引き渡しのタイミングで意識すべき点が多いため、注意が必要です。
新築の注文住宅をご検討の方は、豊富な施工実績を持つ当社まで、ぜひ一度ご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。